「無理強いをしない」
「お子さんのペースで」
次の特徴があります
- 痛みが少ない治療
- 歯並びが悪くなる前に予防する
「予防矯正」
歯医者は「痛い、怖い」などのマイナスイメージがあります。
しかしこれは過去のこと。
今は技術の進歩やサービスの向上もあり、それほど怖がる場所ではなくなっています。
小児歯科治療における当院の「取り組み」をご紹介します。
小さい頃に「歯医者=怖い」と感じてしまうと、それがトラウマになることがあります。
そうならないためには、私たちの「雰囲気づくり」と「可能な限り痛みを軽減させる処置」が大切になります。
ここでは、「雰囲気づくり」に関してお伝えします。
治療を頑張ったお子さんにはプレゼントも用意しています。
これが楽しみで来院してくれるお子さんもいます。
小さいお子さんに人気の女性ドクターが在籍しています。
また、当院スタッフは皆、子供好きなので、お子さんも安心して来院していただけます。
よほど緊急性がない限り、当院ではすぐに治療をせず、まずは「歯医者に慣れる」ことから始めます。
例えば、診療台に座ってみることから始めたり、治療器具を触ってもらい、恐怖心を減らすことから始めます。
そして、治療の必要性を分かりやすお話しし、お子さんの理解が得られてから治療を開始します。
決して、無理に治療を開始することはしません。
また、歯科治療には一定の「痛み」や「不快感」が出るものなのですが、それを最小限に抑えるような取り組みも行っていますので、ご紹介します。
麻酔注射をする部分に、事前に麻酔液をしみ込ませることで、注射時の痛みを軽減させます。
注射針は細ければ細いほど痛みは少なくなります。
当院では通常よりもかなり細い針を利用しています。
麻酔液を急激に注入すると細胞が膨張し、痛みの原因になりますのでコンピューター制御された電動麻酔注射を利用します。
歯を削る機器として代表的なのは「タービン」です。
あの「キュイ~ン」という音と共に歯を削る機械ですね。
もちろん、当院でも利用するのですが、その他に「5倍速コントラ」という歯を削る機器があります。これはタービンと比較し次のような特徴があります。
すべてのケースで利用するわけではないのですが、これを利用することで「治療時の不快感」を大幅に軽減することができます。
これまでは「歯並びが悪くなってから矯正する」ことが一般的でした。
しかし、最近は「歯並びが悪くなる原因を早い段階で摘み取り、歯並びが悪くならないようにする」予防矯正が主流になっています。
これを行うことで、歯並びが悪くなった後に矯正するよりも「費用」「治療期間」を大幅に少なくすることができる他、歯並びが悪いことによるお子さんのコンプレックスがなくなることや、歯並びが悪いことで生じる虫歯のリスクを減少させることができます。
その他、当院で行う予防矯正には次のような副次的効果も期待できます。
詳細は「子供の歯並び矯正」をご確認ください。
当院では「親子予防」という取り組みをお勧めしています。
これをお勧めしている理由をお伝えします。
皆さんご存じないのですが、虫歯は「感染症」です。
人から人に移る病気です。
そのため、人との接触がない、生まれたての子供のお口の中には「虫歯菌」は存在しません。
しかし、家族とのスキンシップ(キス・食べ物の口移し)からお子さんのお口の中に虫歯菌が感染し、虫歯リスクを高めてしまいます。
感染しやすい時期は生後19か月から31か月と言われています。
この時期に家族からの虫歯菌の感染を防ぐことで、口の中の細菌バランスが整う3歳以降は虫歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯のできにくい口腔環境が整います。
しかし、子供とのスキンシップはとても大切なので、それをしないわけにはいきませんよね。そこで大切なことは、ご家族の「お口の健康(虫歯菌のコントロール)」です。
これがしっかり達成できていれば、スキンシップを行ったとしても、子供に虫歯菌がうつるリスクを最小限に抑えることができます。
これが「親子予防」を強くお勧めしている理由です。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。