「口腔外科専門医」が在籍
難症例でも対応可能
痛み、腫れを最小限に抑えます
親知らずを抜歯したケース。保険適用。
治療後、痛みや腫れが生じることがある。
治療期間1日。
- CT分析
- 「痛み・腫れ」を軽減する
ピエゾサージェリー - 「治癒」を促進させるPRGF
難症例でも対応可能
痛み、腫れを最小限に抑えます
親知らずを抜歯したケース。保険適用。
治療後、痛みや腫れが生じることがある。
治療期間1日。
親知らずの抜歯は、多くの医院で対応しているものですが、水平埋伏などの「難症例」はどの医院でも行っているわけではなく、大学病院を紹介されることが多くあります。
なぜかというと、治療にリスク(出血/神経麻痺)が伴うためです。
当院では口腔外科のドクターが在籍している他、難症例でも安全に処置できる環境が整っております。
大学病院を紹介されると、なかなか予約が取れなかったり、待ち時間も多くなることが多くありますので、まずは口腔外科医が在籍する歯科医院で受診されることをお勧めします。
では、当院で行う親知らずの抜歯の治療体制をご紹介します。
一般的には「2次元」で撮影するレントゲンを用いて診断を行いますが、当院では「3次元」での撮影を可能にするCTで撮影し診断を行います。
2次元と3次元では「見える範囲」が異なります。
下の画像をご覧ください。
他の治療のケースなのですが、同じ部位を2次元レントゲン(左)、3次元のCT(右)で撮影した画像になります。
丸がついている部分が問題の生じている部分です。
3次元ではしっかり黒い影が出ていますが、2次元ではそれが確認できないと思います。
つまり、2次元レントゲンだけで診査診断をした場合は、「問題はない」と判断してしまうということです。これはとても怖いことです。
歯科医療において「見える」「見えない」は、結果に大きな影響を与えます。
当院では「しっかり見える」3次元のCT装置を利用した診査診断を行います。
親知らずには「難しいケース」と「簡単なケース」に分かれます。
簡単なケースは数分で処置が終わりますが、難しいケースの場合は「歯肉を切開」するなどの大掛かりな処置になることがあり、治療後は「痛みや腫れ」が生じます。
これを可能な限り軽減させるため、当院では「ピエゾサージェリー」と呼ばれる超音波機器で処置を行うことがあります。
歯肉や骨へのダメージを最小限に抑えながら切開できるため、治療後の痛み・腫れを大幅に軽減することが可能になります。
親知らずを抜歯することで、生体に一定のダメージを与えることになります。それを早期に回復させるのが「PRGF」という手法です。
患者さんの血液からPRGFを利用して「成長因子」を生成し、それを親知らずがあった場所に埋め込むことで、痛み腫れの軽減、治癒促進の効果があります。ご自身の血液から作るため、拒絶反応やアレルギーなどは生じません。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。